
2025.05.08
こんにちは~!街の屋根やさん高松店の三谷です(❁´◡`❁)雨漏りの原因は、実は屋根材ではなく“谷板金”が6〜7割と言われています(※当社対応実績より)。 今回は、丸亀市で雨漏りから谷板金交換を行った事例を3つピックアップしてご紹介します! ☔ …

丸亀市のお客様から
「玄関の天井に雨染みができているので、見に来てほしい」とご相談のお電話をいただきました。
調査の結果、屋根の谷部分にある板金(谷板金)に穴があいており、そこから雨水が入り込んでいたことがわかりました。
今回は、お客様のご予算に合わせて谷板金のやり替えと、部分補修を行った施工内容と、費用についてご紹介いたします!
屋根の調査をしてみると、雨水を流すための金属板「谷板金(たにばんきん)」に、経年劣化による小さな穴が空いているのが見つかりました。
その穴からしみ出した雨水が、屋根の内側を伝って流れ、軒天(のきてん)※屋根の裏側の天井部分や、玄関の天井にまで雨が侵入していました。
谷板金は、屋根の中でも特にたくさんの雨水が集まる場所です。
昔の家では、サビに弱い「トタン」という金属で作られていることが多く、長い年月が経つとサビが進んで穴が空いてしまうことがあります。
今回も、まさにそのような状態でした。
谷樋(たにどい)とは、
屋根と屋根がV字型に合わさる“谷”の部分に取り付ける雨樋(あまどい)の一種で、
屋根に降った雨水を集めて流す役割を持っています。
屋根の構造上、谷部分は特に雨水が集中しやすいため、
そこに板金製の「谷樋(谷板金とも呼ばれます)」を設けて、スムーズに排水するように作られています。
お客様から「できるだけ予算を抑えて、最低限の修繕で済ませたい」とのご要望がありましたので、以下の内容で工事を行いました。
南側:穴の数が多く、劣化も進んでいたため、谷板金を全面張替えしました。
北側:穴は一部のみだったため、**部分的な補修(穴埋め処理)**で対応しました。
コーキングで穴を埋める
→ 一時的に雨水の侵入を防ぐ効果がありますが、紫外線や熱で劣化しやすく、数年でひび割れたり剥がれたりします。
谷板金は雨水が集中する場所なので、補修材の耐久性が問われる場所です。
穴が複数ある、サビが進んでいる、板金自体が薄くなっている場合は、板金ごと交換する本工事が必要になります。
雨漏りを放っておくと、水が柱や天井にしみ込んで、家全体が傷んでしまう原因になります。
丸亀市で屋根の雨漏りや異変が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
点検・お見積りは無料です。安心できる暮らしのために、私たちが全力でサポートいたします!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん高松店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.