
2025.05.08
こんにちは~!街の屋根やさん高松店の三谷です(❁´◡`❁)雨漏りの原因は、実は屋根材ではなく“谷板金”が6〜7割と言われています(※当社対応実績より)。 今回は、丸亀市で雨漏りから谷板金交換を行った事例を3つピックアップしてご紹介します! ☔ …

丸亀市で「雨漏り修繕」と「庭の木の伐採」のご依頼をいただきました!
谷板金に松の落ち葉が溜まり、雨水の流れを邪魔している状態でした。
谷板金のやり替え、母屋の屋根葺き替え、木の伐採の工程や気になる工事費用についてご紹介します!
谷樋(たにとい)とは、屋根と屋根が合わさった谷の部分に取り付ける、雨水を集めて流すための金属製の溝のことです。
雨がたくさん集まる場所なので、傷みや詰まりが起こると雨漏りのリスクが一気に高まります!
今回のお宅は母屋と増築部分の屋根が接している部分に「谷樋(たにとい)」が設けられています。
「谷板金(たにばんきん)」という言葉もよく出てきますが、
これは谷樋を構成している金属板のことを指しています。
素材は、昔はトタン、今はサビに強いガルバリウム鋼板などが多いです。
しかも、谷板金の幅がとても狭く、雨量が多いと排水しきれずにあふれ、雨漏りに直結していました。
谷板金の素材も、今では少なくなった昔ながらのトタン(さびやすい鉄板)が使われており、サビが進行して穴が空いていました。
私たちがこれまで対応してきた雨漏り案件でも、「谷板金が原因だった」というケースはかなり多く、当社比でも雨漏り原因の上位に入るポイントです。
屋根の谷部分は構造上、水が集中しやすいため、ちょっとした劣化や詰まりでも雨漏りを引き起こしやすい場所なのです。
庭の背の高い木も現調しましたが、これがまた曲者。
屋根に落ち葉が積り、雨どいや谷板金を詰まらせる原因になっていました。
3番目の木は、平屋の母屋の屋根に完全にかぶさっている状態です。
このまま放置すると、風が吹くたびに枝が揺れて屋根にバサバサ当たってしまうので、
瓦の表面が削れたり、ヒビが入る原因になってしまいます。
お客様のご要望で、今回3本の木を伐採(ばっさい:木を根元から切り倒す作業)することになりました。
今回の工事の流れはこちらです。
✅ 落ち葉被害を防ぐため、木を3本伐採
✅ 谷板金の幅を広げて、材質をガルバリウム鋼板(がるばりうむこうはん:サビに強い高耐久の金属板)に変更
✅ 母屋の屋根全体をセメント瓦からガルバリウム鋼板屋根へ葺き替え(ふきかえ:屋根を新しくする工事)
ガルバリウム鋼板は、軽くて耐久性が高く、雨にも強い素材です。
これから長く安心して暮らしていただけるよう、しっかり施工させていただきます!
まずは屋根の工事と並行して、庭木の伐採作業を実施。安全に倒して、しっかり処分まで行いました。
次に母屋の葺き替えのために、セメント瓦を一枚一枚職人がめくっていき、屋根の下におろしていきます。
古くなったトタン製の谷板金を撤去し、サビに強く耐久性の高いガルバリウム鋼板で、幅を広くして新しく取り付けました。
また、谷板金の色を葺き替えた屋根材と合わせたことで、見た目にも統一感のある仕上がりになりました。
増築部の葺き土に雨水が侵入して雨漏りしていた箇所も下地をやり替え瓦を差し替えをし工事は完成です!
丸亀市で「雨漏りしている」「屋根が心配」「庭の木も…」
そんなお悩みがあれば、私たちにお任せください!
現調・ご提案・施工まで一貫して対応し、お客様の大切な住まいを守るお手伝いをいたします。
まずは無料点検から、お気軽にお問い合わせください!
点検・お見積り無料!
街の屋根やさん高松店の無料点検
街の屋根やさん高松店へのお問い合わせはこちらから!
お電話でのお問い合わせ 0120-22-0930
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん高松店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.