
2025.04.04
皆さんお疲れ様です!街の屋根やさん高松店の大下です!今日は高松市の現場の近所で「私の家も見てほしい」というご希望がありましたので点検してきました。お客様曰く、以前雨漏りしていたが修繕してもらったとのことです。そこがしっかり直っているか、今は大丈夫か気になったのでとのことでしたので…

こんにちは~!
街の屋根やさん高松店の三谷です(❁´◡`❁)
雨漏りの原因は、実は屋根材ではなく“谷板金”が6〜7割と言われています(※当社対応実績より)。
今回は、丸亀市で雨漏りから谷板金交換を行った事例を3つピックアップしてご紹介します!
☔ 雨染みが天井にできている…
☔ 最近、室内の湿気が気になる…
そんなお悩みをお持ちの方は、もしかしたら谷板金の劣化が原因かも!?
是非ご参考になさってください!
・ご相談が初めての方へ
・お客様が「街の屋根やさん」を選んだ理由
・屋根工事が終わった後の保証について
谷板金とは、屋根と屋根がくっついて“谷のようにへこんでいる部分”——つまり、雨水が集まりやすい“谷”に取り付けられている金属板のことです。
屋根に降った雨は、この谷板金に集まり、そこを通って樋(とい)へと流れていく仕組みになっています。
そのため雨水が集中しやすく、他の部分よりも劣化しやすいため、雨漏りの原因になりやすい場所なんです。
「雨漏り修理」と、落ち葉が谷に積っていた「庭木の伐採」のご依頼をいただきました。
屋根より高く伸びた庭の木から落ちた葉が、屋根の谷部分(谷板金)にたまってしまうと、雨水の流れをせき止めている状態でした。
さらに、谷板金の幅がもともと狭いため、大雨が降ると排水が追いつかず、水があふれて雨漏りにつながっていたのです。
昔と比べて、最近は一度に降る雨の量が増えてきていますので、当時のつくりでは対応しきれなくなっているのかもしれませんね。そして谷板金の材質もトタンだったため経年劣化により錆びて穴が空いていました。
【工事内容】
谷板金の張替、母屋のセメント瓦を葺き替え、庭木の伐採、屋根部分補修
【この工事の施工事例や費用についてはこちらよりご覧ください!】
「玄関の天井に雨染みができているので、見に来てほしい」とご相談のお電話をいただきました。
調査の結果、屋根の谷部分にある板金(谷板金)に穴があいており、そこから雨水が入り込んでいたことがわかりました。
ご予算に合わせて谷板金の張り替えと、部分補修を行った施工内容と、費用についてご紹介いたします!
【工事内容】
南側:谷板金の張替
北側:谷板金部分補修
【この工事の施工事例や費用についてはこちらよりご覧ください!】
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん高松店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.