
2025.03.25
こんにちは~!街の屋根やさん高松店の三谷です(❁´◡`❁) 外壁塗装を検討している方の多くのお客様が、「どの色を選べばいいのかわからない!」と悩まれます。 塗装は一度施工すると簡単にやり直しができません。だからこそ、慎重に色を選びたいですよね。そこで弊社では、「実際の…

こんにちは~!
街の屋根やさん高松店の三谷です(❁´◡`❁)
「外壁の色落ちが気になるんです…」
丸亀市にお住まいのお客様から、そんなご相談をいただきました。
築35年の焼き杉板、メンテナンス歴はないとのこと。
どのような状況かさっそく現場調査に伺いました!
拝見したところ、外壁に使われている焼き杉板(やきすぎいた)の塗膜(とまく)=表面を保護する塗装の膜が、ほとんど失われていました。
塗膜がなくなってしまうと、杉板が直接雨や紫外線にさらされてしまいます。
その結果、板自体の乾燥・ひび割れ・反り・腐食が進みやすくなります。
こちらのお宅にも、このような症状が現れていました。
「昔の家はいい木を使ってたから、まだ大丈夫と思ってたんです」
これは築35年以上のお住まいをお持ちのお客様から、よく聞く言葉です。
実際に現地で拝見した焼き杉板。
今の製品よりも一枚一枚が厚く、しっかりとした造りです。
かつては、**杉板そのものに厚み(約18mm〜20mm前後)があり、
現代の量産タイプ(約10〜12mm)**に比べると、明らかに重厚感と耐久性があります。
また、職人の手で丁寧に焼かれた板は、表面の焼き具合にムラが少なく、
炭化層(たんかそう:焼いた表面の黒い部分)が厚いため、
雨や紫外線にも強いという特徴があります。
たとえ厚くて立派な板でも、35年間、雨風・紫外線にさらされ続ければ、劣化は必ず進みます。
特に塗膜(木を守る保護膜)がなくなってくると、
炭化層が風化し、木肌がむき出しになって水を吸いやすくなります。
この状態が長く続くと、いくら良い材でも、
割れ・反り・腐れといったトラブルに繋がります。
焼き杉板は“焼いて炭化”させることで耐久性を高めています。
ただし、この炭化層も経年劣化や風雨によって徐々に薄れていきます。
「昔ながらの木材だから大丈夫」
そう思ってしまうお気持ち、よくわかります。
今回、反った木を釘で押さえた後、木材保護塗料「キシラデコール」を使った2回塗りの塗装を行いました。
キシラデコールは、木材に深く浸透し、内側から防腐・防カビ・防虫効果を発揮してくれる塗料。
見た目を整えるだけでなく、今後の劣化防止にもつながります。
2回塗りすることで、色ムラや吸い込みムラも防ぎ、より均一で美しい仕上がりに。
詳しい工事の様子や価格については施工事例に書きますのでお読みいただけたら嬉しいです^^
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん高松店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.