
2025.03.27
こんにちは~!街の屋根やさん高松店の三谷です(❁´◡`❁) 「納屋の中に雨が入るようになってしまって…」「屋根を見上げると、空が見える…」 多度津町にお住まいのお客様から、そんな不安の声をいただきました。長年使ってきた納屋の屋根。雨漏りが発…

こんにちは~!
街の屋根やさん高松店の三谷です(❁´◡`❁)
「ある日、天井からポタポタと水が…」
「最初は気のせいかと思ったけど、雨が降るたびに水が落ちてくる!」
丸亀市にお住まいのお客様から、そんなご相談をいただきました。
築年数が経過したお住まいで、以前にも軽い補修をされたことがあるそうですが、今回ははっきりとした雨漏り。
「屋根が傷んでいるのかも?」と不安になり、弊社へご連絡をいただきました。
早速、現地調査を実施しました。
街の屋根やさん高松店の無料点検
街の屋根やさん高松店へのお問い合わせはこちらから!
お電話でのお問い合わせ 0120-22-0930
屋根に水をかけて(散水調査)屋根裏を確認すると、確かに雨染みができました。
雨染み上部の屋根に上がって確認したところ、雨漏りの原因は「谷板金(たにばんきん)」でした。
「谷板金」とは、屋根と屋根が合わさる谷の部分に取り付けられた金属板のこと。
ここは雨水が集中する場所で、排水の役割を果たしています。
今回のお住まいでは、
🏠 母屋(もや)と増築部分をつなぐ屋根の谷部分にある板金が劣化し、そこから雨水が侵入していた
🏠 谷板金の勾配(こうばい)が緩いため、雨水がスムーズに流れず水が溜まりやすくなっていた
このような状態になっていました。
「雨漏りの原因は屋根の瓦ではなく、谷板金だった!」
お客様も驚かれていましたが、谷板金は目に見えない場所にあるため、気づかないことが多いのです。
谷板金は、雨水を流す大事な役割を果たしていますが、金属であるため、劣化や腐食が進みやすい部分でもあります。
✅ 経年劣化(長年の雨風で錆びてしまう)
✅ ゴミや落ち葉の詰まり(水はけが悪くなり、腐食が進行)
✅ 施工方法の違い(昔の工法では、今ほど耐久性が高くないものも)
もしこのまま放置すると…
🚨 雨水が屋根裏に侵入し、木材が腐る
🚨 湿気によるカビの発生で、室内の健康被害につながる
🚨 天井や壁のシミ・劣化が進み、リフォーム費用が高額に!
つまり、「ちょっとの雨漏りだから…」と放置すると、家全体のダメージにつながる危険がある」ということです。
今回のケースでは、劣化した谷板金を新しいものに交換するご提案をしました。
✅ 谷板金の交換工事のメリット
🔸 根本的に雨漏りの原因を解消できる
🔸 新しい板金は耐久性が高く、長持ちする
🔸 メンテナンスの負担が軽減される
お客様も「これで安心できる!」とホッとされていました。
谷板金の交換は、屋根全体のリフォームと比べてコストを抑えながら、確実に雨漏りを解決できる方法です。
「天井からの雨漏りが気になる…」
「どこから水が入っているのかわからない…」
丸亀市で雨漏り修理をご検討の方は、お気軽にご相談ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん高松店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.