
2025.03.25
皆さんお疲れ様です!街の屋根やさん高松店の大下です!今日は高松市で「雨樋に草が生えているのが見える」というお問い合わせをいただきましたのでそちらの点検をしてきましたのでその様子をご紹介させていただきます。皆さんは下から屋根を見たときに雨樋から草が見えていませんか?草がみえるという…

「屋根がオレンジっぽくなってきてるんだけど、これって大丈夫なんですか?」
そんなご相談をいただいたのは、高松市にお住まいのご夫婦。
長年暮らしてきたお家ですが、屋根の上なんて普段なかなか見る機会がないですよね。
でも、ふと見上げた時の色の変化に、違和感を感じたとのことでした。
さっそく現地調査を行い、状態を確認したうえで、必要なメンテナンス工事をさせていただきました。
・ご相談が初めての方へ
・お客様が「街の屋根やさん」を選んだ理由
・屋根工事が終わった後の保証について
コロニアル瓦全体にびっしりとカビ・苔(こけ)が付着し元のグレーがオレンジ色になっています。
塗膜が劣化し、防水機能がほぼ失われている状態です。
コロニアル瓦(スレート瓦)にカビや苔(こけ)が発生しやすい理由は、以下のような素材の性質と屋根環境の組み合わせにあります。
コロニアル瓦は、セメントと繊維を混ぜて作られた素材で、表面は滑らかではなく、微細な凹凸があります。
このザラザラとした質感により、雨水や湿気が残りやすく、そこにホコリや落ち葉がたまると、カビや苔の温床になります。
施工から年数が経つと、最初に塗られていた防水塗膜が紫外線や風雨で劣化していきます。
塗膜がはがれると、素材がむき出しになり、水を吸いやすい状態に。
そのため、屋根全体が常に湿っているような状態になり、カビや苔がどんどん繁殖してしまうのです。
北側や隣家に面している面など、日当たりが悪くて乾きにくい場所は、特に要注意。
湿った状態が長時間続くと、カビや苔の成長スピードは一気に加速します。
周囲に木々が多い住宅や、湿気がこもりやすい谷間の立地では、空気中の胞子や花粉、落ち葉が屋根に落ちやすく、それが栄養源となってカビ苔が発生しやすくなります。
カビや苔が広がると、美観が損なわれるだけでなく、屋根材そのものを傷める原因になります。
そして最悪の場合、屋根の下地まで腐食し、雨漏りにつながることも…。
コロニアル瓦(スレート瓦)にヒビが入る理由は、経年劣化・自然環境・構造的要因が複雑に関係しています。以下のような原因が代表的です:
コロニアル瓦はセメント系の薄い板状の屋根材で、見た目はシャープですが、その分厚みが薄く衝撃に弱いという性質があります。
年数が経つにつれ、紫外線や雨風にさらされることで、素材の柔軟性が失われ、硬く脆く(もろく)なるんです。
→ その結果、ちょっとした衝撃でもヒビが入りやすくなる状態に。
屋根の表面は、夏場は60℃以上、冬は氷点下近くまで温度が変化します。
この温度差によって、コロニアル瓦は**膨張と収縮を繰り返し、徐々に応力(ストレス)**が蓄積。
→ 時間の経過とともに、小さなヒビが表面に現れてくるのです。
台風や強風時には、枝や飛来物が瓦に当たることもあります。
新品の状態ならある程度の強度はありますが、劣化した瓦にはそれが割れやヒビの直接原因になることも。
コロニアル瓦には本来、防水効果のある塗膜が塗られています。
これが劣化してしまうと、瓦が雨水を吸収しやすくなり、吸水 → 乾燥を繰り返すことで、内部から劣化。
→ 瓦の中がスカスカになってヒビ割れしやすくなるのです。
高圧洗浄で屋根の表面をしっかり洗うと、
劣化して粉状になった古い塗料(チョーキング)や、弱くなった塗膜が一緒に落ちてしまいます。
だから洗った後に「白っぽく見える」のは、
“素地(もともとの素材)が見えている状態”です。
ベスコロフィラーは、日本ペイントがコロニアル瓦専用に開発した高密着タイプの下塗り材。
名前の「ベスコロ」も、ベストなコロニアル下地材=ベスコロという意味なんです。
→ コロニアル瓦に特化してるから、他のフィラーよりもしっかり密着し、長持ちするんです!
棟板金(屋根の一番高い部分を覆っている金属部分)も、白っぽくなっていたり、サビが見られました。
これは金属の表面が劣化して、防水力が弱まっているサインです。
このまま塗装をしても、下地と塗料の密着が悪くなり、すぐに剥がれてしまう可能性があります。
そこで今回は、金属の下地処理に適した
「エポマイルド」というエポキシ系の下塗り材を使いました。
今回、仕上げに使った塗料は【ワイドルーフセラSi】というセラミック×シリコンのハイブリッド塗料を2度塗りしました。
この塗料の特長は…
紫外線に強く、色あせしにくい(高耐候性)
雨や汚れを弾く(低汚染性)
ツヤ感が長持ちして見た目がきれい
お客様からも、「まるで新品みたいになって気持ちがいいですね!」と、嬉しいお言葉をいただきました。
今回のお客様も、「いつしようと思っていたら随分年月が経っていました。思い切って相談して本当によかった」とおっしゃっていました。
屋根は目立たないけど、お家の健康を守る“カサ”のようなもの。
手遅れになる前のメンテナンスが、結果的に費用も抑えられるんです。
🔽屋根の色あせや傷みが気になっている方へ
「これって大丈夫かな?」のタイミングで、ぜひ一度ご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん高松店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.