
2025.04.24
皆さんお疲れ様です!街の屋根やさん高松店の大下です!今日は現在工事中のお家の隣のお家から無料点検の依頼をいただきましたのでそちらの様子をご紹介させていただきます!今回のお客様は以前からいろいろな業者から塗装の提案を受けているようですが信用ならないから実際どうなのか詳しく見てほしい…

「家を建てて30年程経ってそろそろメンテナンスをしておいたほうがいいのかなぁと」
「棟の金属部分のサビや屋根の傷みが気になってます…」
今回お問い合わせいただいたのは、高松市にお住まいのお客様。初めてのメンテナンスだそうです。
屋根の色あせと、棟板金(むねばんきん:屋根の頂点にかぶせてある金属板)のサビが気になるとのことでした。
放っておくと、サビが進行して板金に穴があき、そこから雨水が侵入してしまうこともあります。
この記事では、実際に行った棟板金の張り替え工事と、スレート屋根の塗装工事の様子や費用についてご紹介します。
【関連記事】
棟板金の交換・修理ガイド
ドローンで上空から見てみると、屋根の汚れや棟板金のサビがよく見えます。
屋根材はスレート瓦(薄いセメント板)で、表面には色あせが見られ、カビやコケも広がっていました。
さらに、屋根に設置されたアンテナからサビが垂れていたことで、屋根材にも“もらいサビ”が出ている状態でした。
スレート屋根は、表面塗膜によって防水性を保っているため、定期的な塗装で保護する必要があります。
屋根の色あせやコケは「見た目の問題」と思われがちですが、実は放置すると重大なトラブルに繋がります。
スレート瓦の表面塗膜が劣化すると、雨水が浸透しやすくなり、結果として下地まで傷めてしまうのです。
棟板金に関しても、サビが進んで穴が開くと雨漏りの原因に。
お家の中で気づいたときには、天井裏がボロボロ…なんてことも。
スレート屋根は、日本の住宅で広く使われている屋根材のひとつです。
「スレート」とは、セメントを主原料にした板状の屋根材で、軽量かつ施工しやすいのが特長です。
軽量で耐震性に優れる
瓦屋根に比べて軽く、地震時の負担が少ないです。
価格が比較的リーズナブル
素材と施工費用が抑えられるため、コストパフォーマンスが良いとされています。
シンプルでスタイリッシュな外観
フラットな見た目で、モダンな住宅デザインに合います。
定期的な塗装メンテナンスが必要
表面の塗膜が劣化すると、防水性が落ち、コケやカビが発生しやすくなります。
一般的に10年〜15年ごとに塗装が推奨されています。
割れやすい素材
薄くて軽い反面、踏み割れやすく、強風や飛来物でヒビが入ることがあります。
雨音が響きやすい
防音性能は瓦よりやや劣るとされます(ただし、屋根裏の断熱材などで緩和可能です)。
現地調査の結果をもとに、以下の工事をご提案しました。
棟板金と貫板交換
→ サビに強いガルバリウム鋼板(アルミと亜鉛の合金で長寿命)に変更
スレート屋根の洗浄・下塗り・中塗り・上塗りによるフル塗装
塗装に使う塗料は、耐候性に優れたシリコン系塗料。
屋根の保護だけでなく、色も鮮やかに復活します!
まずは安全に作業できるよう、足場とメッシュシート(飛散防止)の設置を行います。
隣家への配慮や、安全面の確保のためにも大切な工程です。
屋根に付着している汚れ・カビ・コケ・古い塗膜を高圧洗浄でしっかり落とします。
ここで汚れを残してしまうと、上塗りがすぐに剥がれる原因になるため、丁寧に洗浄します。
📝 ポイント:このタイミングでは棟板金はまだ撤去しません。
洗浄・乾燥後に、既存の棟板金を取り外します。
中の貫板(ぬきいた:板金の下地となる部材)も、腐食や劣化が見られたため撤去しました。
サビ止め塗料を塗布することで、板金のサビの発生や進行を防ぎます。
ベスコロフィラーは「表面のひび割れ補修」「塗装の密着力アップ」「塗料の吸い込み防止」に役立つスレートやモルタル下地専用の下塗り塗料です。
棟板金の下地に貫板をビスでしっかりと固定します。
貫板(ぬきいた)とは、棟板金の下に取り付けられる下地材のことです。
すべての工程が終わったら、仕上がりやビスの締め忘れがないか確認し、
清掃・足場の解体を行って工事完了です。
スレート屋根の場合は、10〜15年ごとに専門業者による点検をおすすめします。
大きな傷みになる前に対処することで、費用も最小限に抑えられます。
定期点検は、いわばお家の「健康診断」。
「今は雨漏りしてないから大丈夫」と思っていても、屋根は少しずつ傷んでいきます。
街の屋根やさん高松店では無料点検を実施中!
不安な方は、お気軽にお問い合わせください😊
街の屋根やさん高松店の無料点検
街の屋根やさん高松店へのお問い合わせはこちらから!
お電話でのお問い合わせ 0120-22-0930
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん高松店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.