
2025.04.24
皆さんお疲れ様です!街の屋根やさん高松店の大下です!今日は現在工事中のお家の隣のお家から無料点検の依頼をいただきましたのでそちらの様子をご紹介させていただきます!今回のお客様は以前からいろいろな業者から塗装の提案を受けているようですが信用ならないから実際どうなのか詳しく見てほしい…

こんにちは~!
街の屋根やさん高松店の三谷です(❁´◡`❁)
今回は前回、
高松市で「屋根裏からポタポタ音がするので、自分で屋根に上がってコーキングを打ったんですが…雨漏りが止まりません。」とお問い合わせいただいたお宅の施工の様子をご紹介します。
前回の無料点検の様子はこちらから
街の屋根やさん高松店の無料点検
街の屋根やさん高松店へのお問い合わせはこちらから!
お電話でのお問い合わせ 0120-22-0930
お客様自身でコーキングを打つも雨漏りは改善せず。現調の結果、棟の継ぎ手と棟板金の幅が狭いのが原因でした。
お客様のご希望である「予算をできるだけ抑えたい」というご要望に沿い、今回は棟板金の張替えと雨漏りしていない部分の予防補修を行うことになりました。
まずは、経年劣化した棟板金を撤去していきます。
✔ 棟板金とは?
👉 屋根の頂上部分(棟)を覆う金属製の板のこと。
👉 屋根材の隙間を塞ぎ、雨水が入り込まないようにする役割がある。
【施工手順】
🔧 既存の棟板金をすべて取り外し(劣化部分をしっかり確認)
🔧 貫板(ぬきいた:棟板金の下地)が傷んでいないかチェック
幸い、貫板は大きな損傷がなかったため、そのまま使用可能でした。
新しい棟板金を設置し、固定作業に入ります。
✔ 強風でも飛ばされにくいよう、ビスでしっかり固定(釘よりも強度が高い)
✔ 接合部分に防水処理を施し、雨水の侵入を防ぐ
棟板金の固定は、従来は釘で打ち込む方法が主流でしたが、最近では強度が高く、風に強いビス固定が主流になっています。
今回、お客様はDIYでコーキングを打たれていましたが、雨漏りは正しい場所を修理しなければ止まりません。
🚨 雨水の流れを考えずにコーキングを打つ → 本当の原因を見逃し、雨漏りが続く
🚨 水の通り道を塞いでしまう → 逆に別の場所から雨水が溢れ、被害が拡大
🚨 表面だけ補修し、内部の劣化を放置 → 数か月後に雨漏りが再発
「プロにお願いしてよかったです!自分では気づけない原因でした…」と安心されていました。
💡 「屋根裏からポタポタ音がする」「DIY補修しても直らない」という方は、早めの点検をおすすめします!
💡 無料診断も可能なので、お気軽にご相談ください!
大切な家を守るために、今すぐチェックを!🔍✨
点検・お見積り無料!
街の屋根やさん高松店の無料点検
街の屋根やさん高松店へのお問い合わせはこちらから!
お電話でのお問い合わせ 0120-22-0930
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん高松店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.