2025.02.04
皆さんお疲れ様です!街の屋根やさん高松店の大下です。今日は瓦が飛んで無くなっていて、別の場所で雨漏りしているとのことでお問い合わせをいただきました。ご連絡いただいてその足で点検させていただきましたのでそちらの様子をご紹介させていただきます!それではさっそく見ていきましょう! さっ…
納屋の屋根のメンテナンスのご依頼の連絡がありました。
屋根の状態を確認してみると、とても立派な日本瓦の屋根ですが、漆喰部分がほとんど剥がれ落ちてしまっている状態だったので、補修工事のご依頼となりました。
瓦の割れやヒビなどはほとんどなくとても綺麗な状態ですが、漆喰に関しては特に補修工事などはこれまでおこなってこなかったそうです。
漆喰が残っている部分もひび割れてしまっています。
多くの場所で葺土がむき出しになっていて、葺土が雨によって流れてしまっている箇所もありました。
瓦の下の防水処理がしっかりとしているようで、雨漏りなどの被害は今までにないそうですが、今後のことを考えるとしっかりと漆喰を詰めなおしていく必要があります。
鬼瓦の漆喰も剥がれ落ちてしまっています。
漆喰で固定しているわけではありませんが、落下の危険性があるので漆喰の巻き直しもおこないます。
漆喰を詰めなおすだけで、外観もかなり綺麗になりそうです。
漆喰の詰め直しだけで他の補修個所はありませんが、ほとんどの漆喰が剥がれ落ちてしまっているので、かなり時間がかかりそうです。
漆喰の傷みは下から見てもなかなか見ることが出来ないので、見逃されることが多い箇所でもあります。
漆喰には瓦と瓦の間の隙間を埋めるコーキングの役割や、雨水の侵入を防ぐなどたくさんの役割があります。
葺土がむき出しになっていると、雨水が侵入して雨漏りの原因になったり、小動物が建物の中に入り込むこともありますので、漆喰が剥がれ落ちているとたくさんの問題が起きてしまいます。
漆喰を詰めなおす前に、古い漆喰を除去していきます。
葺土は少し流れ落ちているだけで、まだ残っているのでそのまま漆喰を詰めていきます。
漆喰を詰め直しただけですが、かなり屋根の印象が変わったのがわかると思います。
補修工事後に屋根をみていただくと、漆喰の白さも際立ち、さらに風格のある屋根になったと喜んでいただくことができました。
漆喰は瓦よりも耐久年数が短いので、定期的なメンテナンスをおすすめし、今回の工事は終了しました。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん高松店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.