
2025.04.22
こんにちは~!街の屋根やさん高松店の三谷です(❁´◡`❁)「壁の杉板が白っぽくなってきた気がする…」「瓦の破片が落ちてて心配で…」 そうお電話をくださったのは、高松市にお住まいのご夫婦。築年数は30年近くとのこと。実際に現場へ伺ってみると、…

綾川町にお住まいのお客様から、
「30年ほど前に取り付けた太陽風呂(太陽熱温水器)を撤去してほしい」
とのご相談をいただきました。
もう使うこともないとのこと。
それより、屋根の負担になっていないかが心配…というお悩みでした。
今回は、太陽風呂撤去と劣化が進んでいた漆喰詰め替え工事についてお伝えします!
・ご相談が初めての方へ
・お客様が「街の屋根やさん」を選んだ理由
・屋根工事が終わった後の保証について
さっそく屋根に上って確認したところ、太陽風呂はしっかりと設置されているものの、
棟(むね)部分の漆喰に劣化症状が出ている状態でした。
漆喰(しっくい)とは、
雨水などの侵入を防ぐ役割を持つ材料です。しかし、経年劣化によって、ひび割れ、欠け、剥がれ、変色といった劣化症状が現れます。これらの劣化症状は、漆喰の保護機能が低下し、雨水が屋根内部に浸入する原因となり、雨漏りや下地材の腐食につながる可能性があります。
釉薬瓦(ゆうやくがわら)は、表面にガラス質の釉薬がかけられて焼き上げられているため、色あせや水の吸収がほとんどありません。そのため、定期的な塗装や防水処理が不要で、メンテナンスの手間が少ない屋根材として知られています。
今回の現場でも、瓦自体は30年以上経っているにもかかわらず、色ツヤがしっかり残っており、ズレや割れもなく、補修の必要はありませんでした。
ただ、漆喰の劣化を放置すると、せっかくキレイな瓦の下から雨が入ってしまい、
屋根内部の腐食や雨漏りに繋がる恐れがあります。
不使用の太陽風呂の撤去
棟部分の漆喰詰め直し(※既存の古い漆喰は撤去)
これにより、屋根の上に不要な荷重がなくなり、将来の落下リスクが減るうえに、
雨漏り予防も同時に行えます。
今回のお客様も「屋根に上がってもらってよかった。まさか漆喰がこんなことになってるとは…」と
ホッとされていました。
太陽風呂や古いテレビアンテナが乗ったままの屋根や、
ここ数年一度も屋根を点検していない方は、ぜひお気軽にご相談ください。
劣化は見えないところから静かに進みます。
放置すると余計に費用がかかることもあるので、
「今すぐじゃなくても、点検だけでも…」というお気持ち、大歓迎です😊
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん高松店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.