2024.11.27
皆さんお疲れ様です!街の屋根やさん高松店の大下です。今日は丸亀市のお家でドローン点検を行ってきましたのでその様子をご紹介させていただきます! 今回点検するお家をさっそく見ていきましょう! こちらが今回点検をしていくお家をドローンで上空から撮影した写真です!築年数は26年屋根は厚型…
今回は雨漏りがするとのことで調査に伺いました。
雨が降るたびにひどい雨漏りが数カ所あるようで、雨の日は家の木材が腐らないか心配だと困っておられました。
屋根の補修、屋根塗装を提案させて頂きました。
屋根を確認すると、屋根全体にちらほらとコケが生えていたのですが、ある一面だけ水はけが悪いのか、びっしりとコケが生えていました。また、屋根と棟板金に隙間があり、雨が侵入できる部分がありました。
一方、下から屋根を確認するとシミや破損がみられ、雨漏りが発生していることがはっきり分かります。
始めに、たくさんのコケを高圧洗浄で洗い流します。
コケなどの汚れは塗装の密着性を下げてしまうため、しっかり落とす必要があります。
次に屋根の重なりがある部分の補修を行います。
この重なる部分には貫板(ぬきいた)と呼ばれる木の下地が入ります。その上を棟板金(とうばんきん)というカバーで覆い、雨の侵入を防ぎます。この部分は隙間ができやすく、こちらのお宅も隙間ができていましたね。最後に棟板金にエポマイルドというさび止めを塗布してから上塗りを行います。
次に屋根部分に取りかかります。
ベスコロフィラーというセメント系の塗料で下塗りを行います。
下塗りには屋根と上塗りの密着度を高めてくれる役割があるため、重要な工程になりますね。
次にワイドルーフセラSiという塗料で上塗りを行います。屋根の強度を高めたり、ツヤを出してくれたりする役割があります。
塗料の中にはコケを抑えてくれる優れた塗料もありますので、頻繁にコケが生える場合は塗料の種類を検討するといいでしょう。
棟板金と屋根の塗装により、サビやコケの発生を抑制したり、防水性を高めたりする効果があり、メンテナンスや塗装工事の重要性がわかりますね。
また、この塗装工事で棟板金と屋根の隙間を補修したため、雨漏りの心配もなくなります。
雨が降るたびに雨漏りによる家自体の劣化を心配されていたため、塗装工事をして良かったとのお声をいただきました。
雨漏りは、木材を腐らせることで家の寿命を短くさせますので、早期の対応が必要になります。雨漏りでお悩みの方は、是非お気軽にお問い合わせください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん高松店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.