
2025.07.28
皆さんお疲れ様です!街の屋根やさん高松店の大下です!今日は工事させている近隣の方から点検してほしいとのご依頼がありましたのでその様子をご紹介させていただきます。今回のお客様は塗装などはこれまでしてこなかったが数年前に太陽光パネルを設置したのが不安だとのことでしたのでしっかり点検を…

今回は、高松市にある築30年ほどのお宅で屋根のドローン点検を行いました。きっかけは、弊社が近隣で外装工事をしていた際、屋根瓦の劣化が目立っていたため、お声がけしたことです。
お客様ご自身は「特に不具合は感じていなかった」とのことでしたが、屋根は普段目にする機会が少ないため、劣化に気づかないことも珍しくありません。
点検の結果、このお宅では「乾式コンクリート瓦(モニエル瓦)」が使われていました。
(ここで 2枚目:劣化した瓦の写真(ドローン写真) を挿入)
モニエル瓦は、セメントを主成分にして作られた屋根材で、表面に「スラリー層」と呼ばれる着色塗膜が施されています。見た目が洋風で重厚感があり、30年ほど前に多く使われていました。
モニエル瓦のメリット
デザイン性が高く、洋風で高級感がある
厚みがあり遮音性・断熱性に優れている
モニエル瓦のデメリット
セメント製で重く、地震時の建物への負担が大きい
スラリー層が劣化すると塗装が密着せず、再塗装が難しい
表面が劣化すると水を吸いやすく、カビや苔が発生しやすい
築30年になると、塗膜の劣化や微細なひび割れが進行しているケースが多く、早めのメンテナンスが必要になります。
カビや苔が生える主な原因は、
表面の塗膜が剥がれて水を吸いやすくなっている
北面や日陰など乾きにくい環境
屋根表面に微細なひびや凹凸ができて水分が滞留している
といったことが挙げられます。
見た目が悪くなるだけでなく、根が奥まで入り込んで瓦の劣化を加速させるため、放置は禁物です。
カビや苔を放置してしまうと、
瓦が水分を含んで脆くなる
ひび割れや欠けが発生しやすくなる
瓦がずれて雨漏りにつながる
屋根全体の寿命を縮める
といったリスクがあります。
対処法としては、
専用洗浄剤を使った高圧洗浄
スラリー層を丁寧に除去した上での専用下塗り+再塗装
状態が悪い場合はカバー工法(新しい屋根材を上から被せる)
などが有効です。特にモニエル瓦は通常のスレート屋根と違い、塗装前の下処理が非常に重要なので、専門知識を持つ業者に依頼することが大切です。
今回の高松市での点検では、モニエル瓦特有の塗膜劣化とカビ・苔の繁殖が確認されました。外見はまだしっかりしているように見えても、内部では少しずつ劣化が進んでいる状態です。
屋根は住まい全体を守る大切な部分です。高松市周辺で「屋根が古くなってきた」「カビや苔が気になる」と感じたら、まずはドローンを使った安全で正確な点検をおすすめします。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん高松店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.