
2023.06.04
日本瓦漆喰工事 屋根のメンテナンスのご依頼をいただき、現地へと向かいました。 瓦の傷みは少ないものの、漆喰の傷みが進んでおり、漆喰の補修工事の必要があります。 お伝えし、さっそく工事に取り掛かることになりました。 漆喰の耐久性は、瓦と比べるとやや劣ります。 漆喰は見えにくい場所と…

今回はその補修工事の内の「漆喰(しっくい)の詰め直し工事」をご紹介します。
漆喰は棟瓦と平瓦を固定、接着するために塗られていますが、長期間にわたり雨風や紫外線にさらされると、ひび割れ徐々に剥がれてしまいます。
漆喰が剥がれれば棟に雨水が入り込み、内部の土が流れ出るほか、雨漏りも起こす危険があるため、15年~20年程度で補修をくり返す必要があります。
漆喰の接着力が弱まることで瓦のずれも起こりやすくなり、瓦同士の干渉で割れたり、広がった隙間から雨水が浸入して雨漏りが起きたりします。
そうなると住居への影響は深刻なものとなります。
漆喰詰め直し工事の工程として古い漆喰を取り除きます。
劣化している漆喰はすべて取り除きます。
清掃して下地を整える
古い漆喰を除去したら、掃除して新しい漆喰だけを詰められるようにします。瓦のズレが起こっていたら、固定する前に直します。
↓
新しい漆喰を詰めていく
写真の白い部分が新しい漆喰です。
雨漏りが発生する前に点検や補修を行うことで、メンテナンス費用は少なく済みます。
しかし雨漏りが顕著になると、大がかりな修復が必要になり、大きな出費を覚悟しなければなりません。
このように屋根のメンテナンスは瓦の割れや損傷に注目しがちですが、漆喰も大事なポイントとなります。
屋根のことで少しでも気になることがありましたら、一度街の屋根やさん高松店へご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん高松店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2023 街の屋根やさん All Rights Reserved.