2025.02.04
皆さんお疲れ様です!街の屋根やさん高松店の大下です。今日は瓦が飛んで無くなっていて、別の場所で雨漏りしているとのことでお問い合わせをいただきました。ご連絡いただいてその足で点検させていただきましたのでそちらの様子をご紹介させていただきます!それではさっそく見ていきましょう! さっ…
屋根のメンテナンスのご依頼をいただき、現地へと向かいました。
瓦の傷みは少ないものの、漆喰の傷みが進んでおり、漆喰の補修工事の必要があります。
お伝えし、さっそく工事に取り掛かることになりました。
漆喰の耐久性は、瓦と比べるとやや劣ります。
漆喰は見えにくい場所ということもあり、劣化に気づきにくいので、屋根の寿命を延ばすためにはメンテナンスがとても重要です。
瓦のずれや欠け、劣化なども心配されましたが、今回は漆喰がかなり剥がれ落ちのみでした。
剥がれた漆喰の中の葺土がみえてしまっていたり、葺土部分に苔が生えてしまっている個所もありました。
カビや藻の発生は屋根の劣化を早めてしまいますので、しっかりと剥がしたうえで漆喰を詰め直す必要があります。
漆喰は瓦を固定するわけではありませんが、剥がれ落ちた漆喰や瓦そのものが屋根から落ちてしまう危険性もありますし、このままでは雨漏りの心配もあるので、すぐに漆喰の補修工事に入ります。
漆喰は、和風建築の瓦屋根に欠かせない素材です。
その特性を理解し、適切な管理を行うことで、屋根の寿命を延ばし、快適な住環境を保つことができます。
下からでは確認できない部分なので、傷みが見つけにくく、今回もかなり剥がれ落ちてしまっていました。
近年、大型の台風や豪雨なども増えていますので、少しの劣化でも大きな被害が出てしまうことがありますので、すぐに補修工事をする必要がありました。
今回は漆喰の剥がれのみだったので、詰め直しと漆喰巻きで補修していきます。
鬼瓦部分の漆喰巻きもおこないます。
しっかりと古い漆喰を剥がし、綺麗に掃除した後、漆喰を詰めていきます。
漆喰を詰めただけですが、かなり外観も変わりました。
工事が無事に終了し、ご依頼主様にも綺麗になったことを喜んで頂くことが出来ました。
定期メンテナンスはあまりおこなってこなかったということでしたので、定期メンテナンスの重要性など、今後のお話もさせていただきました。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん高松店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.