
2025.03.26
こんにちは~!街の屋根やさん高松店の三谷です(❁´◡`❁) 「突然訪ねてきた業者に『棟瓦(むねがわら)がズレていますよ!このままだと雨漏りします』と言われて、不安になりました」 これは、丸亀市にお住まいのお客様が実際に体験されたお話です。築40年が経過していることもあ…

日本瓦屋根の補修、熨斗瓦の補修工事のご依頼をいただきました。
メンテナンスをおこなうため、現地へ行き点検した内容をお伝えしたところ、補修工事をお願いされた形でお受けしました。
瓦のズレや浮きといった、瓦屋根に起こりがちな劣化による傷みが多数みられました。
多くの箇所で漆喰の剥がれなどもあります。
瓦屋根の漆喰詰め直し補修工事は、屋根全体を強化するために必要なメンテナンスの一つです。
定期的に行うことで、小さな問題を早期に発見し、修理することができます。
今回も大きな工事をおこなう必要なく、漆喰の詰め直しをするだけで改善します。
瓦が割れていなければ雨漏りの心配がないと思っている方も多いようですが、漆喰もとても重要な役割をしているので、漆喰の詰め直し工事を進めていきます。
漆喰は、瓦と屋根の下地をつなぎ合わせ、雨水が侵入しないように防水性を確保する役割を持っています。
しかし、時間が経つにつれて漆喰は劣化し、割れたり崩れたりしてしまいます。
漆喰が崩れたり割れたりすると、風によって瓦が飛散する危険があります。
また、漆喰が剥がれ落ちたりすることで、雨水が侵入して屋根裏や壁内に水が浸み込むことがあります。
これによって、住宅内部にカビや腐敗を引き起こし、住宅の健康と安全に悪影響を及ぼす可能性があります。
まず、剥がれ落ちてしまっている漆喰や、薄くなっている漆喰を綺麗に取り除いていきます。
綺麗に取り除いて、瓦のズレを直し、割れている瓦の補修、交換をおこないます。
漆喰は瓦屋根全体の美観を保つためにも重要な役割を果たしていますので、丁寧な作業が必要です。
鬼瓦の漆喰も剥がれていたので、しっかりと巻き直しました。
最後に雨風や地震などの対策にコーキングの処理もおこないました。
今回の工事で雨漏りの心配がなくなったこと、外観の変化もあり、とても喜んでいただけました。
定期的なメンテナンスをしていると補修工事も小規模で終わるということで、今後もメンテナンスをしていきたいとお話ししてくださいました。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん高松店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.