
2025.03.26
こんにちは~!街の屋根やさん高松店の三谷です(❁´◡`❁) 「突然訪ねてきた業者に『棟瓦(むねがわら)がズレていますよ!このままだと雨漏りします』と言われて、不安になりました」 これは、丸亀市にお住まいのお客様が実際に体験されたお話です。築40年が経過していることもあ…

屋根の瓦が割れているとご連絡をいただき、さっそく現地で点検をおこなうことになりました。
ご連絡を頂いた通り、瓦が割れてしまっている個所が目立ちました。
数年前にも補修工事をおこなっているそうですが、部分的な工事だったため、工事が行われなかった部分の劣化がかなり進んでいる状態でした。
点検結果をお伝えして、瓦の差し替え、日々の補修、漆喰の詰め直し工事をおこなうことになりました。
日本瓦は耐久性が高い屋根材として知られていますが、定期的なメンテナンスを行わないと、他の屋根材と同じく、劣化した部分から雨水が侵入し、雨漏りしてしまいます。
建物の内部に雨水が入り込み、カビなどが発生してしまうと健康被害の心配もあります。
地域によっては通常よりも劣化が早い場合もあるので、定期的なメンテナンスはとても大切です。
割れていたり、欠けている瓦が目立つので、今回は瓦の差し替えをおこないます。
熨斗瓦と冠瓦の欠けやズレも直す必要がありそうです。
割れてしまっている瓦の差し替えをおこないます。
瓦屋根は傷んでしまった瓦を1枚ずつ交換できるのもいいところです。
あまりにも枚数が多い場合は内部の劣化も心配なので、大規模な葺き替え工事が必要となりますが、今回は傷んだ部分のみ交換していきます。
冠瓦のズレもなおし、ビスも打ち替えてしっかりと固定していきます。
近年は大型の台風も多いので、その対策も必要です。
割れた瓦の差し替えが終わったら、ずれないようにコーキングもおこないました。
漆喰も劣化が目立ち、完全に剥がれ落ちている個所もありました。
漆喰の剥がれ落ちも雨漏りの原因の一つです。
瓦と漆喰の耐久年数は違うため、瓦に比べて耐久年数が短い漆喰の補修は見逃されてしまいがちなので、劣化がすすんでいる場合が多いです。
残っている漆喰を綺麗に取り除いてから、新しい漆喰を詰めなおしていきます。
今回は割れている箇所など、目立つ部分の補修工事をおこないました。
今後は大きな補修工事も必要になる可能性はありますが、今回の補修で雨漏りなどの心配はなくなるので、ご依頼主様にも安心していただけました。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん高松店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.